デジタル大辞泉
「従良」の意味・読み・例文・類語
じゅう‐りょう〔‐リヤウ〕【従良】
1 上代、賤民を解放し、良民とすること。
2 芸者・娼妓などが請け出されて、人の妻になること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐りょう‥リャウ【従良】
- 〘 名詞 〙
- ① 主に奈良時代、奴婢など賤民を解放して、良民(りょうみん)とすること。
- [初出の実例]「上件奴婢等、施二奉金光明寺一、其年至二六十六已上一及癈疾者、准二官奴婢一、依レ令施行、雖レ非二高年一、立性恪勤、駈使無レ違、衆僧矜レ情、欲二従良一者、依レ願令レ免」(出典:東南院文書‐天平勝宝二年(750)二月二六日・太政官符案)
- ② 芸妓、娼婦などが請け出されて、人の妻・妾となること。また、単に請け出されることをもいう。ねびき。
- [初出の実例]「『武家の室とならば、生立ある儞(きみ)を恥しむるなり。〈略〉』といひて、従良(ジウリャウ)のことはとりあはず」(出典:読本・英草紙(1749)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「従良」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 