得さす(読み)エサス

デジタル大辞泉 「得さす」の意味・読み・例文・類語

え◦さす【得さす】

[連語]《動詞「う(得)」の未然形使役助動詞「さす」》
与える。
「便りごとに、物もたえず―◦させたり」〈土佐
(動詞の連用形、またはそれに接続助詞「て」を添えた形に付いて、補助動詞のように用いる)…してやる。…してくれる。
たらひに水を入れて―◦させんや」〈今昔・二七・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「得さす」の意味・読み・例文・類語

え‐・さす【得さす】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「う(得)」の未然形に、使役の助動詞「さす」の付いたもの )
  2. 所有させる。与える。くれる。
    1. [初出の実例]「たよりごとに、物もたえずえさせたり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
  3. ( 動詞の連用形、または、それに助詞「て」の付いた形に続けて、補助動詞のように用いられる ) …してやる。…してもらう。
    1. [初出の実例]「盥(たらひ)に水を入れて得(えさせ)むや」(出典今昔物語集(1120頃か)二七)
    2. 「何とぞいとまをうかがひて若にもあはせ得させんと、御懇の仰有けるにぞ」(出典:浄瑠璃・都の富士(1695頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む