デジタル大辞泉
「得て」の意味・読み・例文・類語
え‐て【得て】
[副]
1 「得てして」に同じ。
「そう云う恩知らずは、―哲学者にあるもんだ」〈漱石・虞美人草〉
2 得意として。
「―相撲を取りまする」〈虎明狂・鼻取相撲〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐て【得て】
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「得(う)」の連用形に助詞「て」が付いてできたもの )
- ① ある一定の方向になりがちな傾向を認める意を表わす語。ともすると。とかく。えてして。
- [初出の実例]「今この文武兼行の摂籙のいできたらんずるを、ゑて君のこれをにくまんの御心いできなば」(出典:愚管抄(1220)七)
- 「小便する夢にはえて寝小便たれる事あるものなれば」(出典:滑稽本・古朽木(1780)三)
- ② 得意として。
- [初出の実例]「中にもえてすまふをとると申まする」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))
- ③ =え〔副〕後に否定の意味の表現を伴って、とても…できないの意を表わす語。
- [初出の実例]「此過失にして除かざれば、時代小説の目的をば得て遂ること能はざるなり」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 