日本歴史地名大系 「御前神社」の解説 御前神社みさきじんじや 青森県:八戸市湊村御前神社[現在地名]八戸市湊町 館鼻新井田(にいだ)川の河口右岸の高台に位置する。大祐(だいすけ)神社の北西。祭神は底筒男命・中筒男命・上筒男命で、旧郷社。三前神社とも記す。明治初年まで御膳(ごぜん)堂と称したが、廃仏毀釈により現社名に改めた。宝暦五年(一七五五)の堂林寺門間数改書上帳(常泉院文書)に御膳堂とあり、元禄一三年(一七〇〇)の建立とされる。別当は善了院。八戸祠佐嘉志写(八戸市立図書館蔵)では元禄一三年を再興の年とし、当時の別当は善行院、元文五年(一七四〇)の再興時の別当は岩本坊とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by