御呉れる(読み)おくれる

精選版 日本国語大辞典 「御呉れる」の意味・読み・例文・類語

お‐く・れる【御呉】

  1. 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 話し手にものを)与えるの意の尊敬語。「おくれ」の形で用いて、与えてくれることを望む意にいう。
  3. ( 動詞の連用形に「て」を添えた形に付いて、補助動詞として用いる ) ある事柄をしてくれるの意にいう。多く「…ておくれ」の形で用い、願望気持を表わす。
    1. [初出の実例]「真実聞てをくれるか。コレ、聞てをくれるなら、御誓言でちょっと承り度ふござります」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む