デジタル大辞泉
「御土産」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐みやげ【御土産】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「みやげ(土産)」をいう尊敬・丁寧語。
- [初出の実例]「御みやげに持(もち)よひさし合(あひ)きん物(もつ)のないところを」(出典:黄表紙・即席耳学問(1790)序)
- ② 迷惑をこうむるようなもらい物の意の「みやげ」に「お」を付けてひやかし半分にいったもの。おみや。
- (イ) 結婚する時に、すでに他人の子を宿していること。また、その子ども。御持参(ごじさん)。
- [初出の実例]「御みやげはときは御前に手を引かれ」(出典:雑俳・口よせ草(1736))
- (ロ) よそで性病に感染してくること。また、その病気。
- (ハ) 子どもどうしで、別れ際にふざけて相手の背中などをぶって言うことば。
- [初出の実例]「おみやげ三つに 凧三つ〈略〉背なかをたたいて ポンポンポン」(出典:童謡・おみやげ三つ(1931)〈西条八十〉)
お‐みや【御土産】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。もと女房詞 )
- ① 「おみやげ(御土産)①」の女性・幼児語。
- [初出の実例]「とんけゐんとのなる、御みやかちんまいる」(出典:御湯殿上日記‐文祿四年(1595)八月九日)
- ② =おみやげ(御土産)②
- [初出の実例]「忠盛はおみやを添へて拝領し」(出典:雑俳・柳多留‐四三(1808))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 