御岳郷(読み)みたけごう

日本歴史地名大系 「御岳郷」の解説

御岳郷
みたけごう

甲府市北部、あら川上流域の金峰きんぷ山麓一帯にあった。甲府から北へ抜ける道が走り、甲斐においてとくに崇敬された御岳蔵王権現の里宮(現金桜神社)が鎮座する。「一蓮寺過去帳」によれば、永享七年(一四三五)供養の迎仏房と、文明(一四六九―八七)初年頃供養の円阿弥陀仏に御岳の注記がある。享禄四年(一五三一)一月二一日にはヲウ殿(飯富虎昌、「妙法寺記」では浦殿とある)と栗原殿(兵庫)が武田信虎と対立して甲府を引退き御岳に馬を入れ、浦の今井信元や信濃の諏訪頼満の助勢を受け、河原辺かわらべ(現韮崎市)で信虎軍と合戦して敗れた(勝山記)。戦国時代には御岳衆といわれる社家の集団がこの地にいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む