御崎町
みさきまち
[現在地名]甲府市美咲一―二丁目・朝日五丁目
手子町の西に続く町人地で、上府中二六町の一町。西の八幡町との間に挟まれた小規模の東西の通りで、慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)には三崎町と記されるが、町名は地内にある御崎明神(現御崎神社)に由来する。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)によると北側三九間・南側三五間。人数は寛文一〇年(一六七〇)三三人(「御用留」同館蔵)・宝永二年(一七〇五)三〇人(「上下府中人数覚」同館蔵)・宝暦六年(一七五六)二〇人(「宗門帳人数」同館蔵)。
御崎町
みさきちよう
大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆半島中央部の室蘭湾内側に位置し、北西は室蘭湾に面する。町名の由来は小高い半島が突き出し、岬を形成していたことによる。イトツケレップ・糸付とよばれたこともあり、木村「蝦夷日記」寛政一〇年(一七九八)一二月二九日条に「イトチケンブ」とみえる。町名成立直前は室蘭区大字札幌通の一部と埋立地で、大正一一年四月に室蘭区御崎町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 