デジタル大辞泉
「御座いす」の意味・読み・例文・類語
ござい・す【御座いす】
[動サ特活]《「ございやす」の音変化》
1 「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。
「芸者しゅにおかよといふは―・せん」〈洒・一目土堤〉
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
「亭主はどっちへで―・す」〈洒・遊子方言〉
[補説]江戸の遊里で多く使われた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ござい・す【御座】
- 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ございます」の変化した語 ) 江戸深川などの岡場所で用いられることが多かった。
- [ 一 ] 「ある」「いる」の丁寧語。ございます。います。
- [初出の実例]「げいしゃしゅにおかよといふはございせん」(出典:洒落本・一目土堤(1788))
- [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。ございます。あります。
- [初出の実例]「かみ様(さん)、どふでございす」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
御座いすの補助注記
活用は、「ございます」に同じ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 