御徒士町(読み)おかちまち

日本歴史地名大系 「御徒士町」の解説

御徒士町
おかちまち

[現在地名]相馬市中村なかむら 新町しんまち

町の東に並行する南北一二六間の通りで、北は御小人おこびと町、南はおお町に接する。明暦年間(一六五五―五八)徒士屋敷を置くために設定されたものである。町の北端西側に曹洞宗慶徳けいとく寺があったが、万治元年(一六五八)小泉こいずみ村に移っている。


御徒士町
おかちまち

[現在地名]松本市北深志きたふかし二丁目・開智かいち三丁目

松本城北の武家屋敷で、城外三〇〇メートルにある東西の町である。明治以後、徒士町と書くが、「おかちまち」とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む