御徳炭鉱(読み)ごとくたんこう

日本歴史地名大系 「御徳炭鉱」の解説

御徳炭鉱
ごとくたんこう

現在の小竹町にあった炭鉱。現在は閉山。炭質は微粘結性、主として船舶焚料および汽缶用に用いられた。当鉱は明治二一年(一八八八)に御徳村一帯の鉱区海軍予備炭田へ編入されたことに始まる。同三二年から勝野かつの村大字御徳字口伝ヶ浦において採掘されており、当時は御徳海軍炭鉱と称していた。同三四年には隣接鉱区鉱業人長網好勝の赤地あかじ炭鉱を分割・編入して第五坑(同四一年廃坑)、同三七年には堀三太郎の所有する権現堂ごんげんどう鉱区を編入して第二坑とし、同三八年御徳字雀堂すずめどうにおいて第四坑を開坑するなど規模を拡張した。御徳海軍炭鉱は大正元年(一九一二)末に民間に払い下げられることとなり、堀三太郎が落札し御徳炭鉱となった。堀は当時、近くの鴻巣御徳こうのすごとく炭鉱を所有・経営しており、また同年中には当鉱の経営者となっていて有利な立場にあった。堀はこの前後に堀鉱業株式会社(資本金五〇万円、専務取締役社長堀三太郎)を設立しており、当鉱の経営は同社に移転している。大正一〇年には御徳炭礦株式会社(資本金三〇〇万円、社長菊地吉蔵)の所有となり、さらに同一三年に帝国炭業株式会社(資本金二〇〇〇万円、取締役社長西岡貞太郎)の所有に帰した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android