日本歴史地名大系 「御徳炭鉱」の解説
御徳炭鉱
ごとくたんこう
現在の小竹町にあった炭鉱。現在は閉山。炭質は微粘結性、主として船舶焚料および汽缶用に用いられた。当鉱は明治二一年(一八八八)に御徳村一帯の鉱区が海軍予備炭田へ編入されたことに始まる。同三二年から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現在の小竹町にあった炭鉱。現在は閉山。炭質は微粘結性、主として船舶焚料および汽缶用に用いられた。当鉱は明治二一年(一八八八)に御徳村一帯の鉱区が海軍予備炭田へ編入されたことに始まる。同三二年から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...