御手車(読み)おてぐるま

精選版 日本国語大辞典 「御手車」の意味・読み・例文・類語

お‐てぐるま【御手車】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 二人が向かい合ってそれぞれ両手を組み合わせ、その上に他の一人を乗せて、歩き回る遊戯
    1. [初出の実例]「コリャ誰が子宝。あなたのぢゃ。お前のぢゃ。二人が中のお手車」(出典:浄瑠璃・忠臣一力祇園曙(1798)早野村)
  3. ( にのせて、下にも置かない意から ) 丁重にもてなすこと。大切に世話をすること。ちやほやすること。
    1. [初出の実例]「おふみ違(たがひ)なされなと、心を付々お輦(テグルマ)舞台へ」(出典浄瑠璃新うすゆき物語(1741)上)
    2. 「女の子を小さい時から、お手車でお嬢様育ちにするも、末に楽がしたさ」(出典:歌舞伎・阿国御前化粧鏡(1809)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む