早野村
はやのむら
[現在地名]茂原市早野・緑町・長清水
東流する一宮川を挟んで下茂原村の南に位置し、同川は村の東端北部で流れを南に変える。応永二年(一三九五)三月四日の法印尚賢書下(鶴岡事書案)によると、「早野」に鎌倉鶴岡八幡宮の数珠免が設けられており、これを知行していたとみられる天羽三位(阿闍梨頼円)が年貢一貫文を受取っている。この年貢は佐坪郷(現長南町)政所が管轄している(同五年七月六日「法印尚賢書下」同書など)。しかし同二年には早野からの夏麦の納入が遅れたのに対し、八幡宮社家側は上使綿貫上総房継玄を派遣しており、同六年まで年貢滞納または遅延が繰返されたようである(応永二年五月一四日「法印尚賢書下」・同六年一二月二三日「法印倫瑜書下」同書など)。この間、上総房は応永四年当地数珠免などを恩給されている(同書同年八月条)。
文禄三年(一五九四)と推測される長福寿寺寺役僧連署申文(三千院文書)に「辰之年之十二月日蓮党ニ

を被取、就之少々出入候処ニ、はやの□申候」とみえる。
早野村
ときのむら
[現在地名]糸貫町早野
三橋村から糸貫川を隔てて西に位置し、根尾川と糸貫川に挟まれた緩傾扇状地平野に立地。土岐野村とも書いた。戦国時代、早野城に中島吉右衛門が拠った(濃州城主誌略)。享禄五年(一五三二)六月一〇日の七ヶ井名主百姓等連署人数帳(堀部千氏所蔵文書)に早野高橋六郎兵衛方とみえ、当時高橋氏が当地の代表的名主であった。天正一五年(一五八七)四月二日と年欠三月二四日の一柳直政書状(守屋文書)では早野村と上下の両真桑村(現真正町)が糸貫川河原野の帰属をめぐり争論し、当時当地を領していた豊臣秀吉家臣一柳氏がこれを裁可している。また年欠四月六日の一柳末安書状(安藤鉦司氏所蔵文書)では、従前のように当村ほか四ヵ村に真桑用水路を掘るよう命じている。
早野村
はやのむら
[現在地名]麻生区早野・虹ヶ丘一―三丁目
都筑郡に属し、東南は上・中・下鉄村(現横浜市緑区)、西は寺家村(同上)、北は王禅寺村に接する。田園簿に村名がみえる。慶長三年(一五九八)旗本富永領。元禄一五年(一七〇二)の検地帳(石井文書)が残る。「風土記稿」によれば、水利が悪く、溜井七ヵ所を掘り用水に用いたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 