デジタル大辞泉 「御本手」の意味・読み・例文・類語 ごほん‐て【御本手】 1 《「ごほんで」とも》「御本茶碗」に同じ。2 《「御本手縞」の略》赤糸の入った縦縞。奥縞。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「御本手」の意味・読み・例文・類語 ごほん‐て【御本手】 〘 名詞 〙① ( 「ごほんで」とも ) 桃山時代から江戸初期にかけて、日本から茶碗などの見本を送り、朝鮮で焼かせた陶器。灰ねずみ色の素地に淡紅色の斑点のあるものを特色とし、茶碗のほかに鉢、皿、香炉などがある。御本。[初出の実例]「高麗茶碗の内に井戸は至極の物也。〈略〉此外にかさ手、御本手、御蔵手と云もあり」(出典:随筆・嘉良喜随筆(1750頃)一)② 「ごほんてじま(御本手縞)」の略。[初出の実例]「桟留島〈略〉赤糸入の立てじまを、俗に奥島といへり。是御本手と云ふ」(出典:万金産業袋(1732)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例