デジタル大辞泉
「御本茶碗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごほん‐ぢゃわん【御本茶碗】
- 〘 名詞 〙 御本手の抹茶茶碗。多くは対馬家が幕命で経営した釜山窯(ふざんよう)製。御所丸、雲鶴(うんかく)筒、立鶴(たちづる)、半使(はんす)、彫(ほり)三島、割(わり)高台、砂手、絵御本などがある。注文主や手本作者の名を冠して、織部(おりべ)御本、遠州御本、池田御本などともいう。御本。御本手。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御本茶碗
ごほんぢゃわん
高麗茶碗の一種。安土桃山~江戸時代初期に日本から見本の茶碗を送って,韓国,釜山市の和館付近に築いた釜山窯で焼かせて輸入した茶碗。「御本」とは御手本の意味。薄造りで,簡単な絵付けを施したり,割り高台 (こうだい) にしたものが多いが,作意的なものも多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御本茶碗の言及
【高麗茶碗】より
…朝鮮半島で焼かれた茶の湯の茶碗の総称。高麗茶碗とはいうが,そのほとんどは李朝時代に焼かれたもので,高麗時代までさかのぼるものはわずかである。室町時代末に侘茶が流行するようになって賞玩され,桃山時代には茶の湯茶碗の主流となった。高麗茶碗は大別すると,一般的な李朝陶磁のなかから茶の湯の茶碗として見立てられたものと,日本の注文によって造られた茶碗(安土桃山から江戸初期に焼かれた各種の御本(ごほん)茶碗に代表される)とがある。…
※「御本茶碗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 