御父つぁん(読み)オトッツァン

デジタル大辞泉 「御父つぁん」の意味・読み・例文・類語

お‐とっ‐つぁん【父つぁん】

《「おととさま」の音変化》子供が父を敬い、親しみをこめて呼んだ語。近世後期から中流以上の家庭で使われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「御父つぁん」の意味・読み・例文・類語

お‐とっ‐つぁん【御父つぁん】

  1. 〘 名詞 〙おとっさん(御父様)
    1. [初出の実例]「おとっん、まだ熱いものを」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
    2. 「お父つぁんだって私だって、その機械に手もつけた事はありゃしないんだよ」(出典:異端者の悲しみ(1917)〈谷崎潤一郎〉一)

御父つぁんの補助注記

例文の「」は、近世 tsa(ツァ)の音を表わそうとした表記。

御父つぁんの語誌

( 1 )「お」は接頭語、「つぁん」は接尾語で、オトトサマ→オトッサマ(オトトサン)→オトッサン→オトッツァンと変化してできた語。ただし「おとっさん」と表記されたものはオトッサン・オトッツァン両様の可能性がある。明治後期以降、「おとうさん」が一般化するまで最も広く用いられた呼称
( 2 )守貞漫稿」によれば、近世後期江戸の中層以上の町人武家で使われた。待遇意識や幼児の片言の影響などのない場合には、オトッツァン━中層以上、チャン━下層というような階層的分化が大体認められる。
( 3 )同じく「守貞漫稿」によれば、近世後期上方では、中層町人以上はオトッサン(オトッツァン)、下層町人はトトサンを使用した。ただし、「随筆・皇都午睡」によると、特に幕末期の大坂では、オトッサン(またはオトッツァン)の使用が広がっていたようである。→「おっかさん」「おとうさん」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む