例文の「」は、近世 tsa(ツァ)の音を表わそうとした表記。
( 1 )「お」は接頭語、「つぁん」は接尾語で、オトトサマ→オトッサマ(オトトサン)→オトッサン→オトッツァンと変化してできた語。ただし「おとっさん」と表記されたものはオトッサン・オトッツァン両様の可能性がある。明治後期以降、「おとうさん」が一般化するまで最も広く用いられた呼称。
( 2 )「守貞漫稿」によれば、近世後期江戸の中層以上の町人、武家で使われた。待遇意識や幼児の片言の影響などのない場合には、オトッツァン━中層以上、チャン━下層というような階層的分化が大体認められる。
( 3 )同じく「守貞漫稿」によれば、近世後期上方では、中層町人以上はオトッサン(オトッツァン)、下層町人はトトサンを使用した。ただし、「随筆・皇都午睡」によると、特に幕末期の大坂では、オトッサン(またはオトッツァン)の使用が広がっていたようである。→「おっかさん」「おとうさん」の語誌
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加