日本歴史地名大系 「御用窯跡」の解説 御用窯跡ごようがまあと 佐賀県:唐津市唐津村御用窯跡[現在地名]唐津市町田五丁目町田(ちようだ)五丁目のほぼ中央の丘の西斜面にある。陶器「からつ」は文禄・慶長両役以前に岸岳(きしだけ)城周辺で焼成されていた。それ以後については、享保一一年(一七二六)の「喜平次旧記」によれば、慶長元年(一五九六)頃中里又七・福本弥作・大島彦右衛門らが大川野(おおかわの)組田代(たしろ)村(現伊万里市)に開窯し、慶長七年川原(かわばる)村(現伊万里市)に移り、元和元年(一六一五)府招(ふまねき)村の椎峰(しいのみね)(現伊万里市)に窯を移して御用窯を勤めた。以来椎峰は陶器焼きの窯場として賑った。だが元禄一三年(一七〇〇)多くの陶工が追放された「椎峰崩れ」の事件があり、宝永四年(一七〇七)に御用窯は坊主(ぼうず)町に移って御茶(おちやわん)窯と称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by