御草(読み)みくさ

精選版 日本国語大辞典 「御草」の意味・読み・例文・類語

み‐くさ【御草】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 草の美称。特に、屋根を葺(ふ)くススキ、カヤなど。真草(まくさ)
    1. [初出の実例]「秋の野の美草(ミくさ)刈り葺き宿れりし宇治の宮処(みやこ)かりいほし思ほゆ」(出典万葉集(8C後)一・七)

お‐ぞう‥ザウ【御草】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「ぞう」は「草履取り」の略 ) 武家主人はきものを持ってお供をする下男。ぞうりとり。
    1. [初出の実例]「御新造ははやった人と御ぞういひ」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む