デジタル大辞泉
「御託宣」の意味・読み・例文・類語
ご‐たくせん【御託宣】
1 「託宣」を敬っていう語。神のお告げ。ありがたい仰せ。「権現様の御託宣」
2 人の下した判断や命令を、冷やかしの気持ちを込めていう語。「会長の御託宣とあらば従わざるをえない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐たくせん【御託宣】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 神などのお告げ。転じて、ありがたい仰せ。
- [初出の実例]「然れば公も此の御託宣に依て、諸国に放生の
(れう)を充て、其の御願を助け奉らせ給ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- ② 自分勝手なことをえらそうに言うこと。また、もったいぶってくどくどと言いたてること。御託。
- [初出の実例]「借屋の内の神様達、御託宣(ごタクセン)も取取りに」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 