御輔長道(読み)みふの ながみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御輔長道」の解説

御輔長道 みふの-ながみち

799-860 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)18年生まれ。承和(じょうわ)7年(840)明法(みょうぼう)博士となる。13年法隆寺の僧善愷(ぜんがい)の訴訟事件で,讃岐永直(さぬきの-ながなお)らとともに訴状を受理した弁官罪状を答申した。のち大判事,勘解由次官(かげゆのすけ)。貞観(じょうがん)2年9月26日死去。62歳。名は永道とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む