御輔長道(読み)みふの ながみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御輔長道」の解説

御輔長道 みふの-ながみち

799-860 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)18年生まれ。承和(じょうわ)7年(840)明法(みょうぼう)博士となる。13年法隆寺の僧善愷(ぜんがい)の訴訟事件で,讃岐永直(さぬきの-ながなお)らとともに訴状を受理した弁官罪状を答申した。のち大判事,勘解由次官(かげゆのすけ)。貞観(じょうがん)2年9月26日死去。62歳。名は永道とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む