お‐むかい‥むかひ【御迎】
- 〘 名詞 〙 ( 「おむかえ(御迎)」の変化した語 )
- ① =おむかえ(御迎)①
- [初出の実例]「むこ殿はどれまで御ざったぞ、おむかひをしんぜうかといへ」(出典:虎明本狂言・鶏聟(室町末‐近世初))
- ② 盂蘭盆(うらぼん)の翌朝、供え物を精霊流しのために集め歩くこと。また、その呼び声。
- [初出の実例]「江戸にては十六日の朝、近在の小百姓等、是も小舟を諸川岸につなぎ、市中を巡り『精霊さまおむかひおむかひ』と呼び来る、此時棚の雑物を下し敷たる真菰に包み十二銭を添て与レ之」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二四)
- ③ =おむかえ(御迎)②
- [初出の実例]「旦那、もうお迎ひを焚くんですか」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉四)
- ④ =おむかえ(御迎)③
- [初出の実例]「御迎ひの雲を待身も桜哉」(出典:俳諧・文化句帖‐二年(1805)一一月)
お‐むかえ‥むかへ【御迎】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 人を迎えることを丁寧に言ったり、迎える相手を敬って言ったりする語。おむかい。
- ② 盂蘭盆(うらぼん)に祖先の霊を迎えること。また、そのとき焚く火。おむかい。
- ③ 臨終の時に仏が浄土に導くために迎えにくること。御来迎(ごらいごう)。おむかい。
- [初出の実例]「御迎がひょっとござろも白髪の身」(出典:雑俳・蝶番(1731))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 