御鈴廊下(読み)おすずろうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御鈴廊下」の意味・わかりやすい解説

御鈴廊下
おすずろうか

江戸城内、将軍の生活の場である中奥(なかおく)から、御台所(みだいどころ)・側室(そくしつ)の居室のある大奥への通路で、出入りの際に鈴を鳴らして合図をしたためこうよばれる。普段は密閉してある御錠口(おじょうぐち)という杉戸をあけさせ、将軍が奥女中の出迎えを受けて入る幅2間、長さ15間の曲がりくねった畳廊下で、上(かみ)御鈴廊下という。ほかに、明暦(めいれき)の大火(1657)後再建の際に増設した下(しも)御鈴廊下が東側にあり、災害時の避難口として使用した。また、加賀百万石のごとき大大名の場合、表と奥の境目にお錠口、鈴を鳴らして殿様の出入りを合図する御鈴廊下もあったというが、例は少ない。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御鈴廊下の言及

【大奥】より

…御殿向はその大奥の主人,すなわち本丸ならば御台所,西丸ならば大御台所もしくは将軍世子夫人,その子女たちの居住する場所,御広敷向は大奥管理事務所で,男の御広敷役人の勤務する場所,長局向は大奥に勤務する女中いわゆる大奥女中たちの住む宿舎である。将軍が日常起居する場所は表のなかの中奥であるが,中奥と大奥の間は厳重な塀で仕切られ,御鈴廊下とよばれる廊下のみでつながり,御鈴廊下と中奥の境に設けられた〈御錠口〉から大奥側へは将軍以外の男子は入ることができなかった。
[本丸の大奥]
 大奥の規模・構造は時代によって若干の変化があったが,だいたいにおいては従前の形式が踏襲されていた。…

※「御鈴廊下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」