御館前遺跡(読み)みたちまえいせき

日本歴史地名大系 「御館前遺跡」の解説

御館前遺跡
みたちまえいせき

[現在地名]近江八幡市千僧供町

白鳥しらとり川右岸、瓶割かめわり山の北西麓に広がる平野部にあり、標高は約九五メートル。古代東山道に沿う。昭和五六年(一九八一)圃場整備に伴い発掘調査が実施され、以後、同事業や水道管布設、民間開発などに合せて数次にわたって調査が行われた。弥生時代中期から室町時代におよぶ遺構・遺物が確認され、とくに奈良時代の遺構・遺物が注目された。奈良時代のものとして昭和五六年には「西殿」「大」などと書かれた墨書土器や円面硯が出土し、また五間×三間の大型掘立柱建物跡も発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android