御魂祭(読み)みたままつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御魂祭」の意味・わかりやすい解説

御魂祭
みたままつり

盆と年末に家ごとに行なわれる死者の霊をまつる行事総称。特に大みそかの晩など年末の行事をさす。大みそかの晩には,中部地方から東北地方にかけての多くの場所で,家ごとに「御魂の飯」などと称される飯や握り飯を用意して供える行事が行なわれる。まつられる対象は,家の先祖や新仏,歳神無縁仏,悪神などそれぞれの場所で違いがある。長野県ではこの行事を「善光寺様の年取り」と呼ぶところもあり,供え物の飯を「餓鬼の飯」というところもある。また,四国地方では,「仏の正月」「死人の正月」などと呼んで,12月初巳の日に墓前で餅を焼いて食べることが行なわれてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む