とし‐がみ【歳神・年神】
- 〘 名詞 〙 その年における一家の福徳や五穀豊穰を司る神。正月に神棚や床の間にまつったり、恵方(えほう)に向けて作られた年棚(年徳棚・恵方棚ともいう)を設けたりし、鏡餠その他を供える。恵方神。歳徳神(としとくじん)。歳徳の神。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「今年、背有二年神一之由、丹家医師等所レ申也」(出典:玉葉和歌集‐治承元年(1177)一二月一〇日)
- 「年神と同じ膳喰年おとこ」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歳神
としがみ
年神とも書く。歳徳神 (としとくじん) ,正月様,若年様ともいう。正月に家々で迎えて祀る神。その年の豊作,幸福を司る。年により来臨の方角が異なるが,その方角を明きのほう,恵方 (えほう) といい,万事に吉であるとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 