デジタル大辞泉
「微言」の意味・読み・例文・類語
び‐げん【微言】
[名](スル)
1 微妙な言葉。意味の深い言葉。
2 それとなく言うこと。かすかにつぶやくこと。
「時器を見て―するのみ」〈織田訳・花柳春話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
び‐げん【微言】
- 〘 名詞 〙
- ① 奥ふかいことば。微妙なことば。
- [初出の実例]「天皇詔二微言一曰、朕恤二児之胤子不一レ続故、悦二朕之年命不一レ永」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)用明天皇元年)
- [その他の文献]〔漢書‐芸文志〕
- ② ( ━する ) それとなく言うこと。あてこすること。また、かすかにつぶやくこと。
- [初出の実例]「顔色憔悴、形容枯槁、只だ時器を見て微言(ビゲン)するのみ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四七)
- [その他の文献]〔史記‐武安侯伝〕
- ③ 自分の意見をへりくだっていう語。
- [初出の実例]「彼是次第昇進叶理致哉之由挟二心底一之間、就二御言談一、献二微言一了」(出典:実隆公記‐延徳二年(1490)七月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「微言」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の微言の言及
【謎】より
…〈わざ〉は神霊のなすところ(しわざ)を意味するから,〈わざうた〉とは人の世の乱れを警告する天の声というつもりであろう。また古代中国で,臣下が王の失政をいさめるために,微言(びげん),隠(いん)などと呼ばれる婉曲なたとえ話を王に語ったが,これも政治的文脈で活用されたなぞ掛けといえる。 なぞには子どもに物を教える教育的効果もあり,しばしば記憶促進に有効な韻文形式と結びつくことによって,その効果を高める。…
※「微言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 