日本歴史地名大系 「徳前村」の解説 徳前村とくぜんむら 石川県:鹿島郡鹿島町徳前村[現在地名]鹿島町徳前徳善とも記す(徳前区有文書)。石動(せきどう)山麓、二宮(にのみや)川・長曾(ながそ)川の複合扇状地にあり、古来水害に悩まされ、とくに長曾川流域は自然堤防で天井川を形成する。集落の一部は南の芹川(せりかわ)村、東の二宮村とともに内浦街道沿いに街村を形成する。西の浅井(あさい)村との間を土砂(どす)河原とよび、天正年間(一五七三―九二)の上杉軍温井備中・三宅備後と、長連竜による合戦の伝えがある(鹿島郡誌)。天正八年から長連竜領で、文禄二年(一五九三)の鹿島半郡高帳に村名がみえ、高五六一石余。正保郷帳では高六二三石余、田方三七町八反余・畑方三町七反余。寛文一一年(一六七一)の鹿島半郡高免付帳(長文書)によれば高九七二石、免五ツ五歩三厘。 徳前村とくぜんむら 福岡県:飯塚市徳前村[現在地名]飯塚市徳前・西徳前(にしとくぜん)・東徳前(ひがしとくぜん)・西町(にしまち)・本町(ほんまち)など穂波(ほなみ)川下流域に位置し、東は飯塚村、南は堀池(ほりいけ)村(現穂波町)。小早川時代の指出前之帳では穂波郡徳前村の田四四町四反余(分米六一六石余)・畠一五町三反余(分大豆八三石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高三三一石余、うち大豆九五石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高三三九石余、家数一四・社一、人数一〇三(田圃志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by