徳力善雪(読み)とくりき ぜんせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳力善雪」の解説

徳力善雪 とくりき-ぜんせつ

1599-1680 江戸時代前期の画家
慶長4年6月25日生まれ。父徳力善宗の跡をついで西本願寺絵所預(えどころあずかり)となる。西本願寺御影堂障壁画,「親鸞(しんらん)聖人絵伝」などをえがいた。師に狩野(かのう)山雪,狩野探幽の2説がある。延宝8年7月29日死去。82歳。京都出身。名は之勝。通称は小兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳力善雪」の解説

徳力善雪 (とくりきぜんせつ)

生年月日:1599年6月25日
江戸時代前期の京都の画家
1680年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む