徳大寺公純(読み)とくだいじ きんいと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳大寺公純」の解説

徳大寺公純 とくだいじ-きんいと

1821-1883 江戸時代後期の公卿(くぎょう)。
文政4年11月28日生まれ。鷹司輔煕(たかつかさ-すけひろ)の子。徳大寺実堅(さねみ)の養子。安政4年議奏となるが,朝廷での反幕運動の画策者のひとりとして幕府より圧迫をうけ,万延元年辞職。のち公武合体派に転じ,国事御用掛,右大臣をつとめた。明治16年11月5日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳大寺公純」の解説

徳大寺公純 (とくだいじきんいと)

生年月日:1821年11月28日
江戸時代末期;明治時代の公家
1883年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む