鷹司輔煕(読み)たかつかさ すけひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷹司輔煕」の解説

鷹司輔煕 たかつかさ-すけひろ

1807-1878 江戸後期-明治時代公卿(くぎょう)。
文化4年11月7日生まれ。鷹司政通の子。安政4年右大臣となるが,日米修好通商条約将軍継嗣問題幕府反対立場をとったため,安政の大獄辞任。のち関白となったが,文久3年の八月十八日の政変で辞任した。明治政府では議定,神祇官(じんぎかん)知事などを歴任。明治11年7月9日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹司輔煕」の意味・わかりやすい解説

鷹司輔煕
たかつかさすけひろ

[生]文久4(1807).11.17. 京都
[没]1878.7.9. 京都
幕末の尊攘派公卿。関白政通の子で,安政4 (1857) 年2月右大臣に就任したが,水戸家への密勅策動,辞官し,剃髪した。文久3 (63) 年1月関白に進み,維新後は議定,神祇官知事,留守長官などを歴任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「鷹司輔煕」の解説

鷹司 輔煕 (たかつかさ すけひろ)

生年月日:1807年11月7日
江戸時代;明治時代の神祇官知事
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む