鷹司輔煕
没年:明治11.7.9(1878)
生年:文化4.11.7(1807.12.5)
幕末維新期の公家(摂家)。鷹司政通の子。安政4(1857)年右大臣となり,翌年の条約勅許問題では,幕府寄りの関白九条尚忠と対立。同年8月の「戊午の密勅」降下に関与したため,安政の大獄(1858~59)によって辞官・落飾・慎を余儀なくされた。文久2(1862)年赦免され,国事御用掛に就任。翌年には関白・内覧となるが,尊攘派に利用されることが多く,同年8月18日の政変で失脚,まもなく辞職に追い込まれた。その後も国事御用掛にとどまり,朝政に関与するが,父政通ほどの器量,知略もなく,暴なる性質であったという。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
鷹司輔煕 たかつかさ-すけひろ
1807-1878 江戸後期-明治時代の公卿(くぎょう)。
文化4年11月7日生まれ。鷹司政通の子。安政4年右大臣となるが,日米修好通商条約や将軍継嗣問題で幕府に反対の立場をとったため,安政の大獄で辞任。のち関白となったが,文久3年の八月十八日の政変で辞任した。明治政府では議定,神祇官(じんぎかん)知事などを歴任。明治11年7月9日死去。72歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鷹司輔煕
たかつかさすけひろ
[生]文久4(1807).11.17. 京都
[没]1878.7.9. 京都
幕末の尊攘派公卿。関白政通の子で,安政4 (1857) 年2月右大臣に就任したが,水戸家への密勅に策動,辞官し,剃髪した。文久3 (63) 年1月関白に進み,維新後は議定,神祇官知事,留守長官などを歴任。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鷹司 輔煕 (たかつかさ すけひろ)
生年月日:1807年11月7日
江戸時代;明治時代の神祇官知事
1878年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 