徳山 璉
トクヤマ タマキ
- 職業
- 歌手 コメディアン
- 生年月日
- 明治36年 7月27日
- 出生地
- 神奈川県 藤沢市
- 学歴
- 東京音楽学校(東京芸術大学)声楽科〔昭和3年〕卒
- 経歴
- 東京音楽学校声楽科に学び、四家文子と同期。はじめバリトン歌手として御前演奏に出演。卒業後、武蔵野音楽学校教授となり、渡辺はま子、中野忠晴、松平晃らの歌手を育てた。昭和6年日本ビクターに入社、流行歌「叩け太鼓」でデビュー。同年「侍ニッポン」「ルンペン節」が大ヒット。7年「満州行進曲」「天国に結ぶ恋」、9年「さくら音頭」、15年「隣組」(国民ラジオ歌謡)などレコード歌手として活躍。一方バリトン歌手として藤原義江のオペラ、近衛秀麿指揮の新交響楽団にも出演。さらに古川緑波とコンビの軽演劇にも出た。
- 没年月日
- 昭和17年 1月28日 (1942年)
- 家族
- 息子=徳山 陽(ジャズ・ピアニスト)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
徳山 璉
トクヤマ タマキ
大正・昭和期の歌手,コメディアン
- 生年
- 明治36(1903)年7月27日
- 没年
- 昭和17(1942)年1月28日
- 出生地
- 神奈川県藤沢市
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校(現・東京芸術大学)声楽科〔昭和3年〕卒
- 経歴
- 東京音楽学校声楽科に学び、四家文子と同期。はじめバリトン歌手として御前演奏に出演。卒業後、武蔵野音楽学校教授となり、渡辺はま子、中野忠晴、松平晃らの歌手を育てた。昭和6年日本ビクターに入社、流行歌「叩け太鼓」でデビュー。同年「侍ニッポン」「ルンペン節」が大ヒット。7年「満州行進曲」「天国に結ぶ恋」、9年「さくら音頭」、15年「隣組」(国民ラジオ歌謡)などレコード歌手として活躍。一方バリトン歌手として藤原義江のオペラ、近衛秀麿指揮の新交響楽団にも出演。さらに古川緑波とコンビの軽演劇にも出た。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
徳山璉 とくやま-たまき
1903-1942 昭和時代前期の歌手。
明治36年7月27日生まれ。武蔵野音楽学校(現武蔵野音大)講師をへて日本ビクターの専属歌手となり,「侍ニッポン」「ルンペン節」「隣組」などをヒットさせた。昭和17年1月28日死去。40歳。神奈川県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
徳山 璉 (とくやま たまき)
生年月日:1903年7月27日
大正時代;昭和時代のバリトン歌手
1942年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 