デジタル大辞泉
「藤原義江」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ふじわら‐よしえ【藤原義江】
- テノール歌手。山口県出身。藤原歌劇団を創設し、日本のオペラ運動の先駆者となった。明治三一~昭和五一(一八九八‐一九七六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
藤原 義江
フジワラ ヨシエ
- 職業
- 声楽家
- 専門
- テノール
- 生年月日
- 明治31年 12月5日
- 出生地
- 山口県 下関市
- 経歴
- 父は英国人。11歳で上京し、大正5年新国劇に入るが、7年戸山英次郎の名でオペラ歌手としてデビュー。浅草オペラで活躍した後、9年イタリアに留学。その後欧米各地のオペラに出演し、昭和5年帰国。9年には藤原歌劇団を創立し、第1回公演として「ラ・ボエーム」を上演。イタリア・オペラを中心に、日本のオペラ運動を推進した。戦後は日本オペラの海外公演も行った。また、作曲家・山田耕筰と組んで「からたちの花」「待ちぼうけ」など日本歌曲の普及にも貢献、特に「出船の港」は一世を風靡した。42年引退。昭和5年中上川アキと結婚、“世紀の恋”と話題をまいたが、28年離婚。恋に生き、歌に生き“われらのテナー”と呼ばれた。
- 受賞
- 日本芸術院賞〔昭和23年〕 イタリア・カバリエール勲章〔昭和7年〕,レジオン・ド・ヌール勲章〔昭和17年〕,紫綬褒章〔昭和31年〕,イタリア・コメンダトーレ勲章〔昭和34年〕,勲三等瑞宝章〔昭和44年〕 毎日音楽賞(特別賞)〔昭和25年〕,NHK放送文化賞(第6回)〔昭和30年〕
- 没年月日
- 昭和51年 3月22日 (1976年)
- 家族
- 元妻=藤原 あき
- 伝記
- 日本人歌手ここに在り!―海外に雄飛した歌い手の先人たちぜいたく列伝黄昏のダンディズム漂泊者のアリア 江本 弘志 著戸板 康二 著村松 友視 著古川 薫 著(発行元 文芸社学陽書房佼成出版社文芸春秋 ’05’04’02’93発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
藤原義江
ふじわらよしえ
(1898―1976)
テノール歌手。明治31年12月5日山口県下関(しものせき)市生まれ。父は駐日ノルウェー総領事でイギリス人のリード。11歳で上京、1917年(大正6)新国劇に大部屋俳優として参加、一時、沢田の命名による戸山英二郎を名のったが、18年、田谷力三(たやりきぞう)の美声に魅せられ、オペラ歌手に転向、浅草オペラの創始者伊庭孝(いばたかし)のもとで活躍した。20年イタリアに留学、ミラノでガラッシ、ピネッティに師事、21年ロンドンのデビュー・リサイタルで認められ、以後、天性の魅力、楽天主義、体当たり主義で各界の有力者と知己になり、欧米の大都市の独唱会では「東洋のバレンチノ」と騒がれた。『朝日新聞』はこれを「我等(われら)のテナー」の見出しで報じ、22年の帰国第1回リサイタルは空前の人気を集めた。28年(昭和3)医学博士夫人・宮下あき(旧姓中上川(なかみがわ)、後の藤原あき)と結婚、「世紀の恋」の話題をまくが、53年(昭和28)離婚。34年藤原歌劇団を結成、本格的なオペラを日本の土にしようと、第二次世界大戦の始まるまでオペラとリサイタルの両面で内外で活躍。また『波浮(はぶ)の港』『出船』『鉾(ほこ)をおさめて』などの日本歌曲をレコードを通じて広く普及させた。戦後は52年に団員を率いて『蝶々(ちょうちょう)夫人』のニューヨーク公演を成功させた。47年度の芸術院賞を受賞。67年歌手業を引退。自伝『流転七十五年』がある。昭和51年3月22日死去。
[寺崎裕則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
藤原 義江
フジワラ ヨシエ
大正・昭和期の声楽家(テノール)
- 生年
- 明治31(1898)年12月5日
- 没年
- 昭和51(1976)年3月22日
- 出生地
- 山口県下関市
- 主な受賞名〔年〕
- イタリア・カバリエール勲章〔昭和7年〕,レジオン・ド・ヌール勲章〔昭和17年〕,日本芸術院賞〔昭和23年〕,毎日音楽賞(特別賞)〔昭和25年〕,NHK放送文化賞(第6回)〔昭和30年〕,紫綬褒章〔昭和31年〕,イタリア・コメンダトーレ勲章〔昭和34年〕,勲三等瑞宝章〔昭和44年〕
- 経歴
- 父は英国人。11歳で上京し、大正5年新国劇に入るが、7年戸山英次郎の名でオペラ歌手としてデビュー。浅草オペラで活躍した後、9年イタリアに留学。その後欧米各地のオペラに出演し、昭和5年帰国。9年には藤原歌劇団を創立し、第1回公演として「ラ・ボエーム」を上演。イタリア・オペラを中心に、日本のオペラ運動を推進した。戦後は日本オペラの海外公演も行った。また、作曲家・山田耕筰と組んで「からたちの花」「待ちぼうけ」など日本歌曲の普及にも貢献、特に「出船の港」は一世を風靡した。42年引退。恋に生き、歌に生き“われらのテナー”と呼ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
藤原義江 (ふじわらよしえ)
生没年:1898-1976(明治31-昭和51)
テノール歌手。父はイギリス人。新国劇を経て,1918年戸山英次郎の名で浅草オペラにデビュー。20年イタリアに留学,その美声に磨きをかけ,欧米各地で演奏活動を行う。34年藤原歌劇団を組織,《ラ・ボエーム》の公演を皮切りに,数多くのオペラの日本初演を行い,日本におけるオペラ運動の中核となった。美声と容姿に恵まれ広く人気を得た。第2次世界大戦後は藤原歌劇団の渡米公演を3度試みる(1952,53,56)など,つねに時代に先んじた積極的な行動を続けた。1947年度芸術院賞受賞。
執筆者:岩井 宏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
藤原義江【ふじわらよしえ】
テノール歌手。下関生れで父は英国人。新国劇をへて戸山英次郎の名で浅草オペラにデビュー。1920年イタリアに留学,欧米各国でリサイタル活動を行う。1934年藤原歌劇団を創設,同歌劇団を率いて3度(1952年,1953年,1956年)の渡米公演を行うなど日本のオペラ運動の推進に大きく貢献した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
藤原義江
ふじわらよしえ
[生]1898.12.5. 下関
[没]1976.3.22. 東京
テノール歌手。日本のオペラの開拓者。初めは戸山英次郎の芸名で浅草オペラに出演。 1919年イタリアに留学し,のちに欧米各地のオペラに出演。山田耕筰の日本楽劇協会の歌劇運動に協力し,34年藤原歌劇団を創立し,主宰者,スター歌手として経済的困難と戦いつつ日本に歌劇を定着させるため活躍した。日本歌曲の演奏者紹介の功績も大きい。日本芸術院賞,毎日音楽賞などを受賞。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
藤原義江 ふじわら-よしえ
1898-1976 大正-昭和時代のテノール歌手。
明治31年8月21日(戸籍上は12月5日)大阪生まれ。父はイギリス人N.B.リード。新国劇をへて浅草オペラでデビュー。大正9年イタリアに留学,欧米各地でリサイタルをおこなう。昭和3年中上川アキ(藤原あき)と結婚,のち離婚。9年藤原歌劇団を創設した。17年レジオン-ドヌール勲章。23年芸術院賞。昭和51年3月22日死去。77歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
藤原 義江 (ふじわら よしえ)
生年月日:1898年12月5日
大正時代;昭和時代のテノール歌手
1976年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報