日本ビクター(読み)にっぽんビクター

百科事典マイペディア 「日本ビクター」の意味・わかりやすい解説

日本ビクター[株]【にっぽんビクター】

大手AV機器・ソフトメーカー。1927年米国ビクタートーキングマシン社の日本法人として設立。1939年国産初のテレビ受像機を完成。1954年EPレコードの国産第1号発売。音響専業メーカーとして成長するが,戦後復興過程で経営危機に直面し,1953年松下電器産業による資本参加を受ける。1954年にカラーテレビを開発し映像部門に進出。1976年には,VHS方式VTRを開発・発売し,その後もAV分野のハード・ソフト両面ともに力を注いでいる。特に,サザンオールスターズ等を擁する子会社を抱え,音楽ソフトに強み。海外では〈JVC〉ブランドとして知名度が高い。現在は,ディスプレーと光ディスク事業を強化。2008年にはケンウッドと共同持株会社JVC・ケンウッド・ホールディングス(2011年にJVCケンウッドに社名変更)を設立。2011年JVCケンウッドに吸収合併された。
→関連項目高柳健次郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本ビクター」の意味・わかりやすい解説

日本ビクター
にっぽんビクター
Victor Company of Japan, Limited; JVC

音響・映像機器を主力とする電機メーカー。1927年アメリカ合衆国のビクター・トーキング・マシン(1929年 RCAビクターに改組)の全額出資で日本ビクター蓄音器として設立。1931年より国産ポータブル蓄音器,電気蓄音器などの生産を開始。1938年 RCAビクターは資本を撤収,1943年日本音響と改称,1945年現社名に変更。1954年松下電器産業の傘下に入る。1958年日本初のステレオレコードを開発。その後はカラーテレビなどの新製品を次々と開発し,1960年代以降は輸出も本格化した。1976年家庭用 VHSビデオデッキを発売し,この分野で業界大手に成長。子会社を通じて映像・音楽ソフトウェアも手がける。2007年松下電器産業の傘下を離れてケンウッドと業務提携したのち,2008年に経営統合を実施。共同持株会社 JVC・ケンウッド・ホールディングスを設立して子会社となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日本ビクター」の解説

日本ビクター

正式社名「日本ビクター株式会社」。英文社名「Victor Company of Japan, Limited」。電気機器製造業。昭和2年(1927)「日本ビクター蓄音器株式会社」設立。同18年(1943)「日本音響株式会社」に改称。同20年(1945)「日本ビクター株式会社」に社名変更。本社は横浜市神奈川区守屋町。映像・音響機器メーカー。電子部品や音楽・映像ソフトも手がける。東京証券取引所第1部・大阪証券取引所第1部旧上場。平成20年(2008)ケンウッドと経営統合し、共同持株会社「JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社」(現JVCケンウッド)を設立。同社による完全子会社化にともない上場廃止。同23年(2011)親会社吸収合併。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本ビクターの言及

【音響機器工業】より

…こうした背景のもとでステレオが商品化され,その後の高度成長の波に乗って音響機器の生産が台数,金額ともに著しく増加しはじめたのである。60年代半ばまでは日本コロムビア,日本ビクターといった伝統を誇るメーカーや松下電器産業,東京芝浦電気(現,東芝)などの総合家電メーカーが業界をリードしていた。つづく60年代後半から70年代前半には,回路技術で先発大企業に差をつけたトリオ(現,ケンウッド),山水電気,パイオニア,あるいは赤井電機やティアック(この2社はおもにテープデッキ)といったオーディオ(音響)機器専業メーカーが先発の大企業を抑えてそのシェアを拡大した。…

※「日本ビクター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android