百科事典マイペディア
「日本ビクター」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
日本ビクター
にっぽんビクター
Victor Company of Japan, Limited; JVC
音響・映像機器を主力とする電機メーカー。1927年アメリカ合衆国のビクター・トーキング・マシン(1929年 RCAビクターに改組)の全額出資で日本ビクター蓄音器として設立。1931年より国産ポータブル蓄音器,電気蓄音器などの生産を開始。1938年 RCAビクターは資本を撤収,1943年日本音響と改称,1945年現社名に変更。1954年松下電器産業の傘下に入る。1958年日本初のステレオレコードを開発。その後はカラーテレビなどの新製品を次々と開発し,1960年代以降は輸出も本格化した。1976年家庭用 VHSビデオデッキを発売し,この分野で業界大手に成長。子会社を通じて映像・音楽ソフトウェアも手がける。2007年松下電器産業の傘下を離れてケンウッドと業務提携したのち,2008年に経営統合を実施。共同持株会社 JVC・ケンウッド・ホールディングスを設立して子会社となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
日本ビクター
正式社名「日本ビクター株式会社」。英文社名「Victor Company of Japan, Limited」。電気機器製造業。昭和2年(1927)「日本ビクター蓄音器株式会社」設立。同18年(1943)「日本音響株式会社」に改称。同20年(1945)「日本ビクター株式会社」に社名変更。本社は横浜市神奈川区守屋町。映像・音響機器メーカー。電子部品や音楽・映像ソフトも手がける。東京証券取引所第1部・大阪証券取引所第1部旧上場。平成20年(2008)ケンウッドと経営統合し、共同持株会社「JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社」(現JVCケンウッド)を設立。同社による完全子会社化にともない上場廃止。同23年(2011)親会社に吸収合併。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本ビクターの言及
【音響機器工業】より
…こうした背景のもとでステレオが商品化され,その後の高度成長の波に乗って音響機器の生産が台数,金額ともに著しく増加しはじめたのである。60年代半ばまでは日本コロムビア,日本ビクターといった伝統を誇るメーカーや松下電器産業,東京芝浦電気(現,東芝)などの総合家電メーカーが業界をリードしていた。つづく60年代後半から70年代前半には,回路技術で先発大企業に差をつけたトリオ(現,ケンウッド),山水電気,パイオニア,あるいは赤井電機やティアック(この2社はおもにテープデッキ)といったオーディオ(音響)機器専業メーカーが先発の大企業を抑えてそのシェアを拡大した。…
※「日本ビクター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 