日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽演劇」の意味・わかりやすい解説
軽演劇
けいえんげき
大衆演劇の一ジャンル。昭和初期から流行した新しい趣向の喜劇で、1929年(昭和4)東京・浅草に旗揚げされた「カジノ・フオーリー」がその最初である。それまでの日本の喜劇といえば曽我廼家(そがのや)劇に代表される大阪喜劇が主流を占めていたが、これら旧道徳性、因襲性に彩られていたものとはまったく異なり、当時流行のジャズ、レビュー、ボードビル、アメリカ喜劇映画のドタバタギャグなどを取り入れたモダンな喜劇で、当時の都会的風潮を背景として浅草を中心に発展、新しい流れをつくった。「軽演劇」の語は、1932年(昭和7)ごろ、当時盛んに使われた重工業・軽工業ということばに例えてつくられた用語であるが、これは規模の小ささを表すものではなく、その手法、すなわちスラプスティックなギャグを骨子としたナンセンス喜劇をさしたもので、それ以前はレビュー式喜劇とか単にレビューとかいわれていた。
カジノ・フオーリーからは榎本(えのもと)健一(エノケン)がコメディアンとして売り出し、32年に松竹へ引き抜かれて浅草松竹座へ出演、歌舞伎(かぶき)などの名作古典をレビュー化した喜劇を数多く上演して人気を集めた。33年には浅草の常盤(ときわ)座に「笑(わらい)の王国」が旗揚げされ、互いに覇を競い、また新宿には「ムーラン・ルージュ」が31年に誕生し、一つのエポックを築いたほか、各地に多くの同類劇団が生まれた。清水金一(シミキン)、木戸新太郎(キドシン)、森川信などのスターが輩出し、またなかには前衛的な色彩の作品もあった。しかし戦時色が強まるにつれ、この種の喜劇は世相をちゃかしたり、検閲台本にない台詞(せりふ)をアドリブでしゃべったり、とかく不謹慎との理由で弾圧を受け、戦後一時息を吹き返したものの、ストリップショーなどに押されて1950年(昭和25)ごろから急速に衰退し、軽演劇ということばも死語と化した。しかしその手法は現在もテレビや大小劇場に伝承されている。
[向井爽也]