軽演劇(読み)けいえんげき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽演劇」の意味・わかりやすい解説

軽演劇
けいえんげき

大衆演劇の一ジャンル。昭和初期から流行した新しい趣向の喜劇で、1929年(昭和4)東京・浅草に旗揚げされた「カジノ・フオーリー」がその最初である。それまでの日本の喜劇といえば曽我廼家(そがのや)劇に代表される大阪喜劇が主流を占めていたが、これら旧道徳性、因襲性に彩られていたものとはまったく異なり、当時流行のジャズ、レビューボードビル、アメリカ喜劇映画のドタバタギャグなどを取り入れたモダンな喜劇で、当時の都会的風潮を背景として浅草を中心に発展、新しい流れをつくった。「演劇」の語は、1932年(昭和7)ごろ、当時盛んに使われた重工業・軽工業ということばに例えてつくられた用語であるが、これは規模の小ささを表すものではなく、その手法、すなわちスラプスティックなギャグを骨子としたナンセンス喜劇をさしたもので、それ以前はレビュー式喜劇とか単にレビューとかいわれていた。

 カジノ・フオーリーからは榎本(えのもと)健一(エノケン)がコメディアンとして売り出し、32年に松竹へ引き抜かれて浅草松竹座へ出演、歌舞伎(かぶき)などの名作古典をレビュー化した喜劇を数多く上演して人気を集めた。33年には浅草の常盤(ときわ)座に「笑(わらい)の王国」が旗揚げされ、互いに覇を競い、また新宿には「ムーラン・ルージュ」が31年に誕生し、一つのエポックを築いたほか、各地に多くの同類劇団が生まれた。清水金一(シミキン)、木戸新太郎(キドシン)、森川信などのスターが輩出し、またなかには前衛的な色彩の作品もあった。しかし戦時色が強まるにつれ、この種の喜劇は世相をちゃかしたり、検閲台本にない台詞(せりふ)をアドリブでしゃべったり、とかく不謹慎との理由で弾圧を受け、戦後一時息を吹き返したものの、ストリップショーなどに押されて1950年(昭和25)ごろから急速に衰退し、軽演劇ということばも死語と化した。しかしその手法は現在もテレビや大小劇場に伝承されている。

[向井爽也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「軽演劇」の意味・わかりやすい解説

軽演劇【けいえんげき】

大衆演劇の一ジャンル。ジャーナリズムにこの言葉が登場したのは1931年ごろといわれる。モダンで軽妙さをもった〈アチャラカ〉(西洋風を意味する〈あちら〉の転じた語)と呼ばれる喜劇からレビューストリップショーまでを含む。関東大震災後の世相不安と昭和初期の〈エロ・グロ・ナンセンス〉の流行から浅草にカジノ・フォーリー,新宿にムーラン・ルージュが生まれ,榎本健一古川緑波などが活躍。第2次大戦後のラジオ・テレビ時代になり,ストリップショーのコントから渥美清井上ひさし,コント55号などの人材を輩出したが,ジャンルとしての軽演劇は変質していった。
→関連項目菊田一夫ボードビルムーラン・ルージュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽演劇」の意味・わかりやすい解説

軽演劇
けいえんげき

一般に風刺を含んだ軽快で滑稽な大衆演劇をさし,音楽劇としての要素をもつものが多い。典型的なものに,榎本健一や二村定一らによる浅草水族館の「カジノ・フォーリー」 (1929年旗揚げ) ,古川緑波,徳川夢声,大辻司郎らによる浅草常盤座の「笑の王国」 (同 33) ,あるいは新宿座の「ムーラン・ルージュ」 (31年創設) の初期の舞台などがあげられる。第2次世界大戦後は次第に拠点を失い,現在ではほとんどみられないが,テレビのバラエティー・ショーなどにその面影をとどめている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「軽演劇」の意味・読み・例文・類語

けい‐えんげき【軽演劇】

〘名〙 軽快でこっけいな風刺に富んだ大衆劇。昭和四年(一九二九)東京・浅草に旗揚げしたカジノフォーリーに始まる。
※自由学校(1950)〈獅子文六〉自由を求めて「時間をツブすために、映画を見たり、軽演劇を覗(のぞ)いたり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「軽演劇」の意味・読み・例文・類語

けい‐えんげき【軽演劇】

大衆相手の、こっけいや時事風刺を中心とする劇。昭和初期に東京で興り、昭和20年代まで盛行した風刺喜劇などをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「軽演劇」の意味・わかりやすい解説

けいえんげき【軽演劇】

日本においてある種の大衆的な演劇をさしていう言葉。この言葉がジャーナリズムに現れたのは,1931年ごろといわれる。同時に〈大衆演劇〉という言葉も普及しはじめ,その中で意識的に新しい演劇運動をおこそうとした派が〈新喜劇〉または〈軽喜劇〉という言葉を使った。前者は〈旧劇〉である歌舞伎に対する〈新劇〉〈新派〉という言葉と同様の趣旨のもので,後者は,ライト・コメディの訳語といえる。いずれにせよ,このような軽演劇が起こった最も大きな原因は,23年の関東大震災以後の不景気である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android