徳川篤敬(読み)とくがわ あつよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川篤敬」の解説

徳川篤敬 とくがわ-あつよし

1855-1898 明治時代外交官
安政2年9月30日生まれ。徳川慶篤(よしあつ)の長男。叔父徳川昭武(あきたけ)の養子となり,水戸徳川家をつぐ。陸軍士官学校を卒業し,明治12年フランスに留学。イタリア公使をへて,28年式部次長。貴族院議員。明治31年7月12日死去。44歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む