徳永昌勝(読み)とくなが まさかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳永昌勝」の解説

徳永昌勝 とくなが-まさかつ

1605-1654 江戸時代前期の武士
慶長10年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)高須藩主徳永昌重(まさしげ)の長男。寛永5年父の流罪に連座して越後(えちご)(新潟県)新発田(しばた)藩主の溝口宣勝(のぶかつ)にあずけられる。のちゆるされて慶安3年幕府の寄合(よりあい)となった。承応(じょうおう)3年9月28日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android