徳永秀之(読み)とくなが ひでゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳永秀之」の解説

徳永秀之 とくなが-ひでゆき

1818-1870 江戸時代後期の尊攘(そんじょう)運動家。
文政元年生まれ。佐伯稜威雄(さえき-いずお)の兄。周防(すおう)(山口県)防府の右田(みぎた)毛利家につかえ,牟礼(むれ)村の進徳舎で子弟におしえる。京都,大坂遊説萩藩の兵制改編の際,諸隊の脱隊騒動に連座し,明治3年3月4日切腹した。53歳。初名は秀信。通称は京平,恭平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「徳永秀之」の解説

徳永秀之

小野出身の志士で佐伯稜威雄[さえきいずお]の兄。弟とともに情報収集にあたりました。脱隊騒動に加わり、処刑されました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む