佐伯稜威雄 さえき-いずお
1824-1865 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。
文政7年9月生まれ。周防(すおう)(山口県)佐波郡の鈴屋八幡宮の神職。文久3年長門(ながと)萩(はぎ)藩の八幡隊にはいり,京都で朝廷の動静を探索する。元治(げんじ)元年池田屋事件で新選組に捕らえられ,慶応元年6月4日京都六角獄で刑死。42歳。本姓は徳永。名は鞆彦。変名は宮藤主水。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐伯稜威雄
小野にある宇佐八幡宮の神官で、情報収集にあたりました。1864年(元治元年)、新撰組[しんせんぐみ]が尊王攘夷派の志士たちを襲った池田屋事件[いけだやじけん]で深い傷を負って捕らえられ、翌年亡くなりました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 