徳田邕興(読み)とくだ ゆうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳田邕興」の解説

徳田邕興 とくだ-ゆうこう

1738-1804 江戸時代中期-後期の兵法家。
元文3年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。山県(やまがた)大弐,須藤一柳にまなぶ。島津流合伝兵学を創始したが,藩内で主流だった甲州流軍学と対立し,安永5年奄美(あまみ)大島に流刑となる。天明7年にゆるされて帰藩。文化元年11月11日死去。67歳。通称は小藤次。号は孫欲軒。名は「むらおき」ともよむ。著作に「武学関鍵」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む