共同通信ニュース用語解説 「徴用工と女子勤労挺身隊」の解説
徴用工と女子勤労挺身隊
日本は戦時中の1939年に国家総動員法に基づく国民徴用令を出し、植民地だった朝鮮半島の技術者らを動員。当初は募集形式を取ったとされる。44年から幅を広げ、日本各地の製鉄所や炭鉱などで働かせた。また、44年ごろからは10代を含む女性を学校の教師らが勧誘するなどし、朝鮮女子勤労
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本は戦時中の1939年に国家総動員法に基づく国民徴用令を出し、植民地だった朝鮮半島の技術者らを動員。当初は募集形式を取ったとされる。44年から幅を広げ、日本各地の製鉄所や炭鉱などで働かせた。また、44年ごろからは10代を含む女性を学校の教師らが勧誘するなどし、朝鮮女子勤労
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...