共同通信ニュース用語解説 「徴用工と女子勤労挺身隊」の解説
徴用工と女子勤労挺身隊
日本は戦時中の1939年に国家総動員法に基づく国民徴用令を出し、植民地だった朝鮮半島の技術者らを動員。当初は募集形式を取ったとされる。44年から幅を広げ、日本各地の製鉄所や炭鉱などで働かせた。また、44年ごろからは10代を含む女性を学校の教師らが勧誘するなどし、朝鮮女子勤労
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本は戦時中の1939年に国家総動員法に基づく国民徴用令を出し、植民地だった朝鮮半島の技術者らを動員。当初は募集形式を取ったとされる。44年から幅を広げ、日本各地の製鉄所や炭鉱などで働かせた。また、44年ごろからは10代を含む女性を学校の教師らが勧誘するなどし、朝鮮女子勤労
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...