心に掛く(読み)こころにかく

精選版 日本国語大辞典 「心に掛く」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 に 掛(か)

  1. 心にとめる。念頭におく。意識する。
    1. [初出の実例]「我が、あながちにつらき人の御かたちを、心にかけて恋しと思ふもあぢきなしや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
    2. 「されば勝負を好むべからず。点をのみ心にかけては連歌の損ずる也」(出典:連理秘抄(1349))
  2. 特別の関心をいだく。懸想(けそう)をする。目をかける。
    1. [初出の実例]「人しれず心にかけてしのぶをばまくるとやみる手枕の袖」(出典:和泉式部集(11C中)上)
  3. 心にまかせる。思う通りにする。
    1. [初出の実例]「まして今は、天(あめ)の下を御心にかけ給へる大臣にて」(出典源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android