心巌院(読み)しんがんいん

日本歴史地名大系 「心巌院」の解説

心巌院
しんがんいん

[現在地名]輪之内町下大榑

平林山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。開基は牧守鉄、開山は勅諡大智浄聖。豊臣秀吉の家臣牧七太夫光義は豊臣家没落後の浪人を経て福束ふくづか新田に移り、美濃郡代岡田将監善同の手代となって福束輪中の新田開発に尽したという(輪之内町史)。寛永一三年(一六三六)の国役堤普請扶持請取証文(松井文書)には請取人としてその名がみえる。当寺境内の墓碑銘に尾張国中島なかじま木全きまた(現愛知県稲沢市)の城主小沢河内守七代の孫として牧七大夫藤原舜尚の名がみえ、小沢文書による系譜から小沢氏と牧氏が同族であったことが知られる(輪之内町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む