日本歴史地名大系 「心経寺村」の解説 心経寺村しんぎようじむら 山梨県:東八代郡中道町心経寺村[現在地名]中道町心経寺甲府盆地の南部、御坂(みさか)山地の支脈滝戸(たきど)山など高山の北麓に位置する。地内南域には高山の山裾が延びるが、西方に向けては曾根(そね)丘陵が急傾斜ながらも広がりをみせており、南方からは滝戸川が流れる。西は中畑(なかばたけ)村、東は藤垈(ふじぬた)村(現境川村)。小村に五味塚(ごみづか)があった(甲斐国志)。集落は丘陵部の奥懐に形成されており、五味塚は滝戸川右岸近くにあたる。地名は当地に存在した心経寺に由来するという。同寺は伝承や布目瓦の出土などにより古代にまでさかのぼることが知られ、室町期に当地に開創された安国寺に引継がれたとされる(甲斐国志・中道町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by