志戸桶間切(読み)しいーまぎり

日本歴史地名大系 「志戸桶間切」の解説

志戸桶間切
しいーまぎり

喜界島の北東部北側に置かれた行政区分。琉球王国時代に設置され、近世に継承された。嘉靖三三年(一五五四)八月二九日の琉球辞令書(孝野武志氏所蔵文書)に「きゝやのしとおけまきりの大くすく」とみえ、大城の大屋子職に「やくにとミ」のひきの一人「さわのおきて」が任じられている。間切が成立し、掟職が置かれていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む