志戸桶間切(読み)しいーまぎり

日本歴史地名大系 「志戸桶間切」の解説

志戸桶間切
しいーまぎり

喜界島の北東部北側に置かれた行政区分。琉球王国時代に設置され、近世に継承された。嘉靖三三年(一五五四)八月二九日の琉球辞令書(孝野武志氏所蔵文書)に「きゝやのしとおけまきりの大くすく」とみえ、大城の大屋子職に「やくにとミ」のひきの一人「さわのおきて」が任じられている。間切が成立し、掟職が置かれていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む