志摩利庄(読み)しまりのしよう

日本歴史地名大系 「志摩利庄」の解説

志摩利庄
しまりのしよう

古代の志麻しま(和名抄)系譜を引く荘園小畠こばたけを中心にかみ光信みつのぶ光末みつすえ常光つねみつ亀石かめいし父木野ちぢきのを含んだという(西備名区)油木ゆき八幡神社(現油木町)所蔵の大般若経第三三〇巻奥書(応安七年記)に「備後志摩利庄上保」、康正二年造内裏段銭并国役引付に「五貫文(中略)伊勢備後入道殿備後国志摩利庄段銭」とみえ、「親元日記別録」政所賦銘引付に

<資料は省略されています>

とある。また明応四年(一四九五)一二月二九日付伊勢七郎右衛門尉宛の室町幕府奉行人連署奉書(前田家所蔵文書)に「御料所備後国志摩利庄地頭職内公文名号是恒三郎丸本役分事、近年齢阿令難渋之、剰三名延末行里重藤并長宝寺領内田地七段等、称彼下知、宮遠江又五郎押妨云々」とみえる。これらによれば当庄は室町時代、幕府料所であり、幕府の政所執事を世襲した伊勢氏の一族が、代官として段銭国役の徴収などにかかわっていたことが知れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む