志操(読み)シソウ

精選版 日本国語大辞典 「志操」の意味・読み・例文・類語

し‐そう‥サウ【志操】

  1. 〘 名詞 〙 かたく守って変えない志。
    1. [初出の実例]「玄も心に志操をいだくと云」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)三)
    2. 「成程お勢はまだ若い、血気も未だ定らない、志操も或は根強く有るまい」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
    3. [その他の文献]〔漢書‐李尋伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「志操」の読み・字形・画数・意味

【志操】しそう(さう)

節操をもつ。〔後漢書、王符伝〕少(わか)くして學を好み、志操り。馬融・竇張衡・崔等と、友とし善し。

字通「志」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む