デジタル大辞泉
「志」の意味・読み・例文・類語
こころ‐ざし【志】
1
㋐ある方向を目ざす気持ち。心に思い決めた目的や目標。「志を遂げる」「事、志と異なる」「志を同じくする」「青雲の志を抱く」
㋑心の持ち方。信念。志操。「志を高く保つ」
2 相手のためを思う気持ち。厚意。「志を無にする」「お志はありがたいが、辞退します」
3
㋐謝意や好意などを表すために贈る金品。「ほんの志ですが、御笑納ください」
㋑香典返しや法事の引き出物、僧への布施の包みの表に書く語。→寸志
4 心を集中すること。注意。
「―はいたしけれど、…上の衣の肩を張り破りてけり」〈伊勢・四一〉
5 相手を慕う気持ち。愛情。
「一夜のほど、朝の間も恋しくおぼつかなく、いとどしき御―のまさるを」〈源・若菜上〉
6 死者の追善供養。
「未来の因果を悲しみて、多くの―を尽くして」〈曽我・二〉
[類語]抱負・大志/礼・謝礼・返礼・報礼・謝儀・礼物・礼金・謝金・報謝・報酬・薄謝・薄志・謝辞
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐ざし【志】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こころざす(志)」の連用形の名詞化 )
- ① 心中で、こうしよう、ああしようと思う心の働き。心が、ある方向をめざすこと。
- (イ) ある方向に向いている心の働き。しようと思う気持。意向。
- [初出の実例]「大臣の君の、尋ね奉らむの御心ざし深かめるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- (ロ) 高潔で、むやみに変わることのない気持。高尚な精神。志操。
- [初出の実例]「武芸(たけきわさ)人(ひと)に過(す)ぎたまへり。而して、志尚(みココロサシ)沈毅(をこ)し」(出典:日本書紀(720)綏靖即位前(北野本南北朝期訓))
- (ハ) 目的をはっきりとさだめ、その実現のために努力しようとする気持。
- [初出の実例]「仏法を伝へむ志深くして」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- (ニ) 失敗などをしないように注意を集中させること。また、気を配る心。
- [初出の実例]「心ざしはいたしけれど、さるいやしきわざもならはざりければ、うへのきぬの肩を張り破(や)りてけり」(出典:伊勢物語(10C前)四一)
- (ホ) 信心や、芸道をめざす気持のあついこと。信仰・修行の方面でつとめはげむこと。
- [初出の実例]「恩をいただけること山よりも重く、志を懐ける事海よりも深き宮人也」(出典:観智院本三宝絵(984)序)
- ② 相手に好意を寄せる心の働き。
- (イ) 相手に寄せる好意。相手のためになるような計らい。厚意。親切。配慮。
- [初出の実例]「医師(くすし)ふりはへて屠蘇(とうそ)、白散、酒くはへて持て来たり。こころざしあるに似たり」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二九日)
- (ロ) ある特定の人に対して抱く恋情。愛人をしたう気持。恋愛の情。思慕の気持。
- [初出の実例]「世のかしこき人なりとも、深き心ざしを知らではあひがたしとなん思ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ハ) 親子兄弟など肉親の間の情愛。親子の情。
- [初出の実例]「子を思ひける親の心ざし已にねむごろなりき。親をみちびく子の心ざし、今日争かおろそかならむ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- (ニ) 先方の厚意を感謝する気持。お礼の気持。
- [初出の実例]「ありがたき御はぐくみを思し知りながら、何事につけてかは、深き御心ざしをもあらはし、御覧ぜさせ給はむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- (ホ) 死んだ人を悲しみ悼む気持。
- [初出の実例]「万里小路大納言などは、とりわき御心ざし深くて、御だ火の果つるまで、墨染めの袖を顔におし当てつつさぶらひ給ふ」(出典:増鏡(1368‐76頃)一一)
- ③ 性質。人柄を表わすような心の働き。
- [初出の実例]「壮(おとこさかり)に及りて、倜儻(すく)れ大(おほ)いなる度(みココロサシ)います」(出典:日本書紀(720)垂仁即位前(北野本室町時代訓))
- ④ 死者への追善供養。冥福を祈るための仏事。
- [初出の実例]「国王、未来の因果を悲みて多くの心ざしを尽くして、かの苦をまぬかれ給ひけるとかや」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)
- ⑤ 気持を表わすための金品。
- (イ) 謝意や好意を表わすために贈ったり奉納したりする金品。お礼の品。
- [初出の実例]「いとはつらく見ゆれど、こころざしはせんとす」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
- (ロ) 故人の追善供養のための金品。喜捨。布施(ふせ)。
- [初出の実例]「夜もあけて、別れさまに、旅の道心者の、こころざし請度(うけたき)といふ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
し【志】
- 〘 名詞 〙
- ① 事件を記した書。記録。
- ② 紀伝体の歴史書の中で、本紀、列伝とは別に天文、地理、礼楽、政刑などを記述した部分。
- [初出の実例]「文以二詔奏論説一為レ要、記序志伝次レ之」(出典:童子問(1707)下)
- ③ 令制で、兵衛府・衛門府の主典(さかん)。
- [初出の実例]「大志二人、少志二人」(出典:令義解(718)職員)
- ④ こころざし。こころざしや誠意のあること。
- [初出の実例]「是皆希有難想の思ひを凝し、随喜渇仰の志(シ)を尽し給ふ作法なり」(出典:屋代本平家(13C前)抜書)
- ⑤ イギリスの旧貨幣単位シリングを表わす当て字。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「志」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 