志文町
しぶんちよう
[現在地名]岩見沢市志文町・下志文町・志文本町一条・志文本町二条・志文本町三条・志文本町四条・志文本町五条・金子町
市の中央南部、幌向川と利根別川の間に広がる地域で、もとは志文(現志文町)・志文市街地(現志文本町)・下志文(現下志文町)・金子(現金子町)の四地域からなっていた。明治二二年(一八八九)夕張道路のうち志文・幌向川までが竣工し、志文原野(幌向原野の一部)開発の端緒が開かれた。翌二三年宮本銀松は妻子と水上・久松の二家族を連れ当地の元組に移住し、同二五年には辻村直四郎(のち辻村農場主)が志文原野一〇〇町歩の開墾を志し、雇人一名とともに入地した(岩見沢市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 