志賀摩御厨(読み)しかまのみくりや

日本歴史地名大系 「志賀摩御厨」の解説

志賀摩御厨
しかまのみくりや

現四日市市鹿間しかま町付近に比定される伊勢神宮領。成立・伝領などは不明。「神鳳鈔」に「内宮志賀摩御厨」と現れる。康正二年(一四五六)には伊勢因幡入道が、五〇〇文を「伊勢国志賀摩段銭」として京済している(康正二年「造内裏段銭并国役引付」)。因幡入道は幕府奉公衆に属する伊勢貞勝(貞仲)であるが、彼の知行分と神宮領との関係は不明である。

文正元年(一四六六)の内宮禰宜庁庁宣案(氏経卿引付)には、

<資料は省略されています>

とある。史料によれば、この御厨は実質的には散在する口入上分田よりなっており、口入所(口入神主ともいう)荒木田氏経の私領のごときものであったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む