荒木田氏経(読み)あらきだ うじつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木田氏経」の解説

荒木田氏経 あらきだ-うじつね

1402-1487 室町時代の神職
応永9年生まれ。家は代々伊勢神宮の祠官(しかん)。内宮禰宜(ねぎ)から寛正(かんしょう)3年一禰宜(長官)にすすむ。祭祀など伝統の復興につくした。述作の「氏経卿(きょう)神事日次記(ひなみき)」はのちの神職たちの拠(よ)り所となった。文明19年1月12日死去。86歳。家名藤波。編述書に「氏経卿引付(ひきつけ)」「遷宮記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む